Cチーム
福岡県立八女農業高等学校
×
株式会社
ニシコーフードサービス
5/24 合同ミーティング


今回のプロジェクトを部活動や授業に取り入れ参加する八女農業高校と、 おこわ・お弁当・お惣菜の製造販売を行う(株)ニシコーフードサービスのCチーム。
同じく八女農業出身のニシコーフードサービスの社員さんも会議に参加されていて相性はぴったり。 九州全域で店舗を展開するニシコーフードサービスさんの魅力が、どのような形で全国に届けられるのか楽しみです!
チーム別企画会議#1


八女農業高校内にて。
まず高校生から、返礼品の企画についてプレゼンテーションがあり、それに応える形で企業側から具体的なプランの提案が行われました!
チーム別企画会議#2


八女農業高校の加工室にて、試作品の調理と試食を行いました。
いくつかある候補を、実際に食べて評価する。考えながら食べる。とても貴重な商品開発の現場を経験しました!
チーム別企画会議#3


完成した試作品を確認し、内容量と寄付額を決めていきます。商品原価と商品価格の関係、どの価格帯に設定すれば人気が出るのか? 販売業を行う上で非常に重要な「お金」の部分に触れています。
チーム別企画会議#4


八女の特産品を使った冷凍おにぎりとおかずのセットを開発するCチーム。ニシコーフードサービスさんも今回のプロジェクトを機に、ふるさと納税市場だけでなく、冷凍食品業界へも初参入されます。
販売業において非常に重要な商品写真の撮影。撮影は3時間以上に及び、物の配置やバランス、食器の選定など企業のこだわりを目の当たりにし、高校生にとって大きな経験値にすることができました。
チーム別企画会議#5


今回のプロジェクトでは、寄附していただいた方へ感謝を伝えるお礼状も、高校生が主となり各チームがそれぞれ企画します。
Cチームは、八女の豊かな自然を表す青空を背景に、チームメンバーの写真を撮り、感謝の言葉と返礼品の紹介文章を記載されるようです。
福岡県立八女農業高等学校

福岡県立八女農業高等学校は八女市本町にあり、創立123年の伝統ある農業高校です。
「農業に関する将来のスペシャリスト」として必要な専門知識・技術を習得しながら、校訓に掲げる「自律・創造・協同」=「厳しさや苦しさに耐える自律心」、「感謝と思いやりの心」、自己実現のために必要な「創意工夫する創造力」を育成されています。
株式会社ニシコーフードサービス

「手間暇で、世界を豊かに」をビジョンに掲げ、食品の製造・販売を行う。
主な店舗ブランドとして、日常使いをコンセプトにした「かつきや」と、伝統性を意識した「吉祥庵」があり、九州全域で店舗を展開。
おこわや仕出し弁当など、手作りにこだわった商品は、これらの店舗だけでなく、地域のイベントや地元企業にも提供されており、八女市から九州の食を支えている。